着物体験・着物を着てみよう会
9月17日(水)に開催されました。
「着物」という日本独自の伝統文化に触 れてみました。
1歳児は着物の着付け体験では、着物を着ると笑顔になっていました。
「かわいいね」「かっこいいね」と言われるとポーズをとっていました。
3歳児は「赤色の着物がいいな」「ピンクもいいよ」「青もいいよね」
と着付け体験を楽しみにしていました。
お友だちと並んで写真を撮ったり
個人の写真では傘や毬を持ったりして撮ってもらいました。
着物体験・着物を着てみよう会
9月17日(水)に開催されました。
「着物」という日本独自の伝統文化に触 れてみました。
1歳児は着物の着付け体験では、着物を着ると笑顔になっていました。
「かわいいね」「かっこいいね」と言われるとポーズをとっていました。
9月の食育集会
今回のテーマは『出汁について知ろう』でした。
はじめに絵本
『きつねうどんたぬきうどん』
を読みました。
味は5つに分類され
うどんや料理に使われている「だし」は
“うま味”がたくさんつまっています。
「だし」はかつお節だけではなく、
昆布や鶏ガラなどから取ることができます。
5歳児クラスは“かつお削り体験”
を行うと『大きいの削れた!』と嬉しそうでした。
削った鰹節の匂いを嗅いで
『いい匂いだね』と言って嬉しそうにしていたほし組さんでした。
日々の給食の中でどんなだしが使われているのか考えて
味わう楽しさや興味をが広がっていくといいですね。
9月1日(月)は防災の日のため
防災避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
午前中にほし組はソーラーパネルと蓄電池を見学しました。
太陽の光で電池が貯まりポットで
お湯を沸かせることを知ると驚いていました。
給食の時間には防災食のアルファ化米を試食しました。
出来上がったご飯を食べてみると「いいにおいがするね」「おいしい」と
食べていました。中には「もっと食べたかった」と
言っているお友だちもいました。
防災リュックの紹介では
「懐中電灯、家にもあるよ」と言っていたり
手動のラジオではサイレンやライトを実際につけてみたりしました。
今年度も保護者の皆様にご協力いただきまして
ありがとうございました。
どのような状況でも子どもたちが安全に避難できるよう
日ごろから気をつけていきたいと思います。