2025年4月24日木曜日

4月食育テーマ『はやねはやおきあさごはん』

 

4月食育集会


今年度初めての食育集会を行いました。


はじめに紙芝居

『よふかしおにとはやねちゃん』

を見ました。




早寝早起きをすると体はどうなるのかを知りました。






なぜ朝ごはんを食べないといけないのかの
お話を聞きました。


ごはんやパンを食べると元気が出て、
肉や卵、ヨーグルトを食べると骨が強くなり、
野菜や果物を食べると病気になりにくいことを学びました。


朝ごはんクイズでは、5歳児がホワイトボードに貼ってある
ごはんや果物、野菜などから朝ごはんにあっているものを
一人ずつ選びました。








ケーキやグミ、ポテトチップなどは油が多すぎたり
砂糖ががたくさん入っていて朝から食べてしまうと
お腹が驚いてしまうので朝ごはんには適さないことを知りました。





早寝・早起き・朝ごはんが習慣づくと生活リズムが整い、
健康的な毎日を送れることを学ぶことができました。



2025年4月11日金曜日

令和7年度 入園式


入園式            



4月1日に令和7年度 入園式がありました。

今年は新たに9名のお友だちが入園されました。






新しい環境に興味津々の様子が見られ、

保育者からの出し物『どんな色がすき』のパネルシアターも楽しみました。







41名の子どもたちと一緒に、毎日楽しいことを経験しながら

過ごしていきたいと思います。


一年間どうぞよろしくお願いいたします。




2025年3月21日金曜日

第5回 卒園式

卒園式

3月15日(土)に令和6年度の卒園式を行いました。

今年度は8名のほし組(年長)の子どもたちが卒園しました。

当日は、曇り空で雨がぱらつくこともありましたが、

和やかな温かみのある雰囲気で送り出すことができました。











今年の卒園製作はなかよし広場の本棚につける
カーテンの装飾をしました。



              卒園おめでとうございます!




3月食育テーマ『みんなで芋煮汁を作ろう』

 

3月食育集会


今年度最後の食育集会となり、全クラスで「芋煮汁」を作りました。


1歳児は『しめじさき』をしました。

「きのこだ!」と言ってしめじさきを楽しんでいました。



2歳児は『白菜ちぎり』をしました。

白菜の芯の部分硬くちぎるのに苦戦していましたが、
見本の大きさを見ながら集中して取り組んでいました。




3歳児は『こんにゃくちぎり』をしました。

スプーンを使って一口サイズにこんにゃくちぎりを楽しんでいました。









4歳児は『にんじん型抜き』をしました。

花形の人参をみて大喜びの子どもたちでした。



型抜きが終わると給食室まで届けに行きました。




5歳児は『大根皮剥き・包丁』をしました。

包丁の使い方の説明を受けてからいちょう切りをしたり
ピーラーを使って大根の皮むきをしたりしました。








なかよし広場に集まりみんなで芋煮に調味料で
味付けをする工程を見学しました。


鍋の蓋を開けてみるとおいしそうな芋煮汁が見えました。




料理の仕上げが終わると「はやくたべたいね!」と
給食の時間を待ち遠しそうでした。

普段は野菜が苦手なお友だちも
「みんなで作ったからおいしいね!」と言って完食していました。



実際に食材に触れることで料理に興味を持ち、
食べることを楽しみに姿が見られました。
山形県の郷土料理《芋煮汁》について知ることができました。

来年度も様々な郷土料理に触れていきたいと思います。



2025年3月5日水曜日

ごっこ遊び

 なかよしフェスティバル㏌おおじま

3月4日(火)にごっこ遊びを開催しました。

今年は「なかよしフェスティバル」ということで

トレイン・フード・ゲーム・ステージの4コーナーで楽しみました。


屋上:トレインコーナー

かぜ組:電車

  

乳児クラスの子を乗せて運転手さんをしたり

「一緒に乗ろう」「一人で乗りたい」

「都営新宿線です」などと言い、

どの子も楽しんでいました。



3階:フード・ゲームコーナー
にじ組:ドーナツ・ジュース
つき組:ポテト・ハンバーガー
うみ組:コロコロゲーム




「なに味のジュースにしますか」「いらっしゃいませ」
などと元気よく声を出して対応していました。

お客さんは「これください」と言ってもらい、
その場で食べたり、飲んだりする真似をして
楽しんでいました。


コロコロゲームはボールを転がし
最後のゴールにしっかりと入ると
「はいったあ」と喜んでいました。

1階:キラキラステージ
ほし組:衣装



好きな衣装や冠を選び、身につけて
マイクを持ってステージに上がり
歌ったり、踊ったりして楽しみました。

  

   


楽しかった思い出いっぱい
お土産いっぱいで
今年のごっこ遊びを終えることができました。

また来年どんなことができるかなと
今から期待を膨らませる子どもたちです。