2025年9月4日木曜日

引き渡し訓練

 

9月1日(月)は防災の日のため

防災避難訓練・引き渡し訓練を行いました。


午前中にほし組はソーラーパネルと蓄電池を見学しました。

太陽の光で電池が貯まりポットで

お湯を沸かせることを知ると驚いていました。






その後は防災食のアルファ化米を見ました。
お湯をいれて15分待つとご飯が出来ることを
伝えると驚いていた子どもたちでした。






給食の時間には防災食のアルファ化米を試食しました。

出来上がったご飯を食べてみると「いいにおいがするね」「おいしい」と

食べていました。中には「もっと食べたかった」と

言っているお友だちもいました。








午睡明けには避難訓練がありました。
毎月避難訓練を行っていることもあり泣く子もいなく
保育者の話をよく聞いて避難することができていました。





15時のおやつは防災食のクラッカーを食べました。












防災リュックの紹介では

「懐中電灯、家にもあるよ」と言っていたり

手動のラジオではサイレンやライトを実際につけてみたりしました。







今年度も保護者の皆様にご協力いただきまして

ありがとうございました。

どのような状況でも子どもたちが安全に避難できるよう

日ごろから気をつけていきたいと思います。


2025年8月19日火曜日

8月食育テーマ『スイカ割りを楽しもう』


 8月食育集会テーマ『スイカ割りを楽しもう』


今月の食育集会では夏の風物詩のすいか割りをしました。

すいか割りの前に〈すいか〉についてのお話を聞きたり

三択クイズに参加したりしました。



小玉すいかにも触れました。



お話が終わるとみんなが楽しみにしていたすいか割りの時間です。

にじ組は目隠しなしですいか割りをしました。
棒を受け取るとすいかの前まで歩きすいかを叩いていました。




つき・ほし組は手ぬぐいで目隠しをして行いました。
保育者やお友だちの声を聞きながらすいかを目指して歩き
力いっぱいすいかを叩いていました。

少しずつヒビが入っていくのを見て
子どもたちは「もう少しだね!」といっていました。
最後二つに割れた時には「わぁ!すごいね!」と
みんなで喜びました。




最後はクラスごとにすいかのガーランドを持って
すいかと写真を撮りました。




 




また一つ夏の思い出ができました。


番外編

今月の給食で奈良県の郷土料理の奈良茶飯がありました。
ほうじ茶を使用していることを伝えると
「ほうじ茶ってなに?」という声があったので
お茶の飲み比べをしました。

始めにお茶が出来るまでやお茶の種類のお話を聞きました。




子どもたちにどんな種類のお茶があるか問いかけてみると
「緑茶」「ジャスミン茶」「紅茶」など様々なお茶の種類が出てきました。

その後は麦茶・緑茶・ほうじ茶の3種類を飲み比べしました。
飲む前にはにおいを嗅いで「香ばしい匂いがするね」と言っているお友だちや
緑茶やほうじ茶は飲みなれないようで「にがいね」と言っているお友だちがいました。





今日は日本のお茶についていろいろなことを知りました。



2025年7月31日木曜日

7月食育テーマ『夏野菜ピザトーストを作ろう』

7月食育集会

今月の食育のテーマは『夏野菜ピザトーストを作ろう』でした。

まずは『夏野菜について知ろう』ということで
夏野菜はどんな野菜があるのかを出し合いました。
子どもたちは自分たちで育てている野菜を言ったり
知っている野菜を言ったりと積極的に参加していました。



夏野菜を食べると
◎体の熱を取ってくれる
◎夏の疲れを取ってくれる
という効果があります。





にじ組


つき組



ほし組


どのクラスも具をたくさん乗せてピザづくりを楽しんでいました。



野菜は旬の時期が最も
栄養価が高く、味わいも豊かです。


待ちに待った給食の時間。
自分たちが作ったピザを「おいしい!」と食べていました。
普段は野菜が苦手で残してしまう子も完食していました。








夏野菜を食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。



2025年7月18日金曜日

第7回 夏祭り

 第7回 夏祭り

7月12日(土)に夏まつりを行いました。
今年のテーマ『やさいまつり ~やさいのちから いただきます~』




今年は様々な野菜の栽培や生長を観察してきたので
各クラスが育てている野菜をモチーフにお神輿や提灯の製作しました。



               
    

1部 うみ組・かぜ組(1・2歳児クラス)

いつもと違う雰囲気の保育園に緊張している姿も見られましたが

保護者の方と一緒に盆踊り「野菜音頭」を踊り楽しんでいました。





盆踊り後は待ちに待ったゲームコーナーです。
野菜の力をテーマにしたゲームを順番に楽しみました。

2階 「おいしいやさいパワー いただきます」
「あつめよう!やさいのエネルギー」

 


収穫した野菜(ボール)をゴールまで運びました。


坂道から転がってくる好きな食べ物のボールをキャッチしました。




 

 3階 「ねらおう!えいようマスター!」
「やさいにへんしん!」




5種類の野菜の中から好きな野菜を選び目や口などをシールで貼りました。
完成したお面をかぶり他のゲームに参加していた子どもたちです。


三食食品群に分けた食べ物(ボール)を的に投げたり親子でつけたりしました。


うみ組もかぜ組も
それぞれのコーナーでゲームを楽しんだあとは、
かぼちゃのカードに食べ物シールを貼ってもらいました。
4つのシールが揃ったあとには1Fでお土産をもらって帰りました。




2部 にじ組・つき組・ほし組(3,4,5,歳児クラス)

初めに、ほし組のお神輿担ぎです。
今年のお神輿は、「やさい」をテーマにほし組に
好きな野菜を折り紙で折ったり絵を描いたりしました。
神輿の屋根の上には好きな野菜の造形物を載せて飾りました。




法被とねじり鉢巻きをつけて少し緊張している様子でしたが、
「いくぞ!」の掛け声に「おー!」と元気に声をあげて
「わっしょい!わっしょい!」とかっこいいほし組でした。



その後は、盆踊り「野菜音頭」です。
お友だちと笑い合いながら踊ったり
保護者の方に踊り方を教えて一緒に踊ったりと楽しんでいました。






続いて待ちに待ったゲームです。
かぼちゃのカードを肩からさげて準備万端なこどもたちでした。


2階 「おいしいやさいパワー いただきます」
「あつめよう!やさいのエネルギー」






 3階 「ねらおう!えいようマスター!」
「やさいにへんしん!」




それぞれのゲームコーナーを楽しみ
4つのシールを集めて1Fでお土産をもらいました。




保育園で行っている食育は、食育集会での栄養や味、
駿や行事の食材など様々なことを見て聞いて触って味わいながらの
「学び」があります。
食べること・食材を知ること・調理を楽しむこと、
食べ物や自然の命を感じること、
そして「早寝早起き朝ごはん」の健康的なリズムで元気な身体を
つくることをこれからも子どもたちに伝えていきたいと思います。