12月食育集会
冬至に”ん”のつく食べ物を食べると縁起がよいことを知ったり、
ゆず湯に入る理由などのお話を聞きました。
実際にゆずに触れたり香りを楽しんだりしました。
食事の時間には”ん”の付く食べ物を探して
子どもたち同士で会話を楽しんでいました。
『冬至』の過ごし方や一年の中で日の長さが短くなることを
知ることができました。
冬至に”ん”のつく食べ物を食べると縁起がよいことを知ったり、
ゆず湯に入る理由などのお話を聞きました。
12月15日(日) 発表会がありました。
今年のテーマは「どこでもドア~時の旅人~」ということで
どこでもドアを通って物語の世界へ入り込み
旅を楽しんでいました。
第2部:にじ・つき・ほし組
歌「にじ」
どのクラスも、日々の遊びの中で子どもたちが楽しんでいることや
取り組みの中での子どもたちの発想や姿を活かした内容になり、
当日も自信を持ち、楽しんで取り組む姿が見られました。
発表会をきっかけに、劇遊びや踊り、楽器遊びなど
さらに楽しんで遊んでいきたいです。
発表会にご参加いただきましてありがとうございました。
始めに魚の人形を使って、鮭の生態について説明を聞きました。
魚にも骨や心臓があり”生きている物の命”を頂いている
「いただきます」の意味を知ることができました。
今月の食育集会ではお米の成長過程について知り、
『新米』の試食をしました。